歯周病|堺筋本町の歯医者・歯科|船場池田歯科

〒541-0058大阪府大阪市中央区南久宝寺町1丁目8-8 サンヨー南久宝寺ビル1階
tel.06-6121-6806
WEB予約
ヘッダー画像

歯周病

歯周病|堺筋本町の歯医者・歯科|船場池田歯科

歯周病とは

歯周病

歯と歯肉の隙間(歯肉溝)へ侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、さらには歯を支える骨(歯槽骨)を溶かして歯をグラグラにさせてしまう炎症性疾患を歯周病と言います。

歯周病はむし歯とは異なり、「しみる」や「痛い」といった症状が出現しないことが多く、自覚症状が弱く静かに進行するため、時には“サイレントキラー”や“サイレントディジーズ”と比喩されたりします。ブラッシング時の歯肉からの出血や摂食時の物詰まり、口臭などが出現し、その状態で適切な治療を受けずにいると歯が自然に抜け落ちてしまうほど重症化することがあります。歯を失う原因は、各年齢層により異なりますが、一般的に年齢が増加するにつれて、最も大きく占める原因は歯周病というデータが検出されています。

一方で、「歯肉炎」という言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、歯周病(歯周炎)とは違い、炎症が歯肉に限局しているため、炎症状態を改善することで歯周組織を守ることができます。

歯周病の症状

こんな症状はありませんか?

  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
  • 硬いものを噛むと歯が痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり膿が出る

上記の症状は歯周病の典型例であり、該当される方は歯周病の可能性があります。

歯周病の進行

軽度

軽度

歯肉に炎症が持続し、歯との溝(歯周ポケット)が形成されます。この頃から歯周組織の炎症性破壊が生じます。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度

中等度

歯周病菌に対する生体防御反応である炎症が歯周組織(歯槽骨)にまで波及し、炎症性破壊が亢進します。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度

重度

歯槽骨が大部分溶けています。
歯周ポケットがさらに深くなり、歯はグラグラに、歯肉からは膿が出て口臭も増悪します。最終的に歯が自然に抜け落ちることがあります。

全身疾患との関連性

近年の様々な研究の結果、歯周病は多くの全身疾患に影響を及ぼしていることがわかってきました。その代表的な病気は、動脈硬化症や虚血性心疾患・糖尿病・誤嚥性肺炎などと言われています。

歯周病は口の中の病気ですが、歯周病原菌が歯肉組織内の毛細血管を介して全身の血流に乗って各臓器や血管に大きなダメージを与えたり、歯周病と糖尿病は相互作用で良くも悪くもなるため、治療内容によっては医科との連携が必要となる場合があります。糖尿病既往のある方の歯周病治療を行うことで、HbA1cの値が有意に改善した報告もあるため、継続的に口腔ケアを受けることをお勧めします。また、妊娠中に歯周病に罹患すると早産・低体重児出産のリスクが高くなるため、出産前の歯科検診はとても重要です。

歯周病のリスク因子

細菌

歯周病は様々な要因で発症しますが、トリガーとなるのは歯周病原菌であり、口腔内の清掃を怠ると歯の表面にデンタルプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の密集した塊が形成されます。
このデンタルプラーク(歯垢)内には多量の細菌が存在し、歯と歯肉の溝(歯周ポケット)の中で繁殖し、様々な毒素を作り出します。この毒素は歯肉の腫れや出血を引き起こし、さらには歯を支える歯槽骨を溶かしていきます。歯槽骨が溶けると、歯がグラグラしてきて最終的には歯が抜け落ちます。

歯石

歯面に付着したプラークは、ネバネバして軟らかく歯磨きで取り除くことができます。清掃を怠るとやがては石灰化して硬くなっていき、歯石が形成されます。表面性状がざらざらとした歯石には病原性プラークが付着しやすく、炎症を引き起こす要因と考えられています。

歯周病の治療

歯周病治療は歯科医師および歯科衛生士による治療と、ご自宅でのホームケアで成り立つ共同作業です。このどちらが欠けても、治療の成功は難しいと言われており、特にホームケアでのモチベーションアップには歯周病への理解がとても大切ですので、わかり易い説明を心がけています。

1.検査とブラッシング指導

歯周病検査として歯肉溝の深さ、歯の動揺、出血の有無、口腔内写真やレントゲン撮影などを行った上で診断します。現状のブラッシングで磨けていないポイントの説明と効果的なブラッシング指導を行います。

2.スケーリング、ルートプレーニング(SRP)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯面に付着しており、歯石自体に病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、病原性プラークが付着しやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して歯石やその他原因を取り除きます。
治療の各ステップで、その効果判定のため、再評価を行います。

3.歯周外科

歯周病の初期治療やSRPで歯周組織の状態が改善しない場合は、歯周外科(プラップ手術、歯周組織再生療法など)の適応となります。外科的アプローチとして歯肉を切開した上で、深い部分に残存している歯石やその他感染組織を除去し、改善を図ります。また、失われた歯周組織の再生を図る再生療法の適応となる場合もあります。

4.メインテナンス

治療後は、安定した歯周組織の状態を維持し、重症化や再発を防ぐことを目的としたメンテナンスに移行します。
そのためには、歯科医師や歯科衛生士による口腔内診査および専門的な歯面清掃(PMTC、スケーリングなど)を定期的に受け、ご自宅での口腔内の衛生管理(ホームケア)をしていくことが大切になります。